cafe oticotiの公式ホームページを開設いたしました。
インスタグラムも始めました。
メニュー、アクセス、店内の様子など、ご覧いただきやすくなりました。
良かったら覗いてみてくださいね⇒https://oticoti.weebly.com
2024年9月より、定休日を毎週月曜日と火曜日に変更いたしました。
2010年06月04日
フード専門校での勉強・その2
先々週の土日、フード専門校で勉強したこと
1日目<カフェメニュー実習>
警固の“シェ・モリタ”のシェフに「仔鴨のローストポルト酒風味のソース」
「鯛と赤貝のカルパッチョ」「枝豆入りラタトゥイユ」を目の前で作っていただき
ました。
ラタトゥイユは自分でも作るけど、野菜の切り方、煮込む時間、味付けの
タイミング…
普段作ってるやり方と全然違ったし、味ももちろん!驚きの美味しさ
プロはすごい
目からうろこな事ばかりでした〜
持っていったデジカメにはパソコンに繋ぐケーブルもSDカードもない
やつだったので(最近買ったデジカメは夫が持っていってしまってた
)、
折角の美味しい料理をお見せできなくて残念
午後の授業は<店舗インテリア>
壁や床素材、什器、店舗デザインなどなど、具体例や実物を見せていただき
ました。
2日目<店舗プランニング>
またまた、自分のコンセプトの甘さを再認識
受講者4名中、2名は年内にはオープン予定なだそうで、コンセプトも固まってるし、
レイアウトの相談に入ってたりされているそう
。
後半は<コーヒー・ドリンク実習
>

紅茶、ハーブティー、中国茶、日本茶をいろいろ試飲
コーヒーのいろんな淹れ方も勉強
ペーパードリップ サイフォン
“1穴式” “3穴式”
ネルドリップ エスプレッソ
ハリオ式が最近の流行(ドリッパーの形が円錐形)らしい
そうとも知らずに、まさにハリオ式でコーヒーを淹れることにハマっていた私
で、これがハリオ用のネル生地でできたフィルター

是非うちでも試して見たい
コーヒーについては、さらにいろいろコーヒー講座に参加して、勉強あるのみ
デス。
早速、ある喫茶店のコーヒー講座を教えてもらったので申し込む予定
即行動
中国茶
乾燥させた花にお湯を注ぐとこんな風に開きます。

名前を控えてくるのを忘れた
味は、くせがなく飲みやすい。
とっても高級な中国茶

なんと!100g 1万円
値段に驚き、またまた名前を控えるのを忘れた
まあ買えないのでいいんだけどね〜
味は、くせがなく(特徴がないってこと?)飲みやすい。
テイスティングって結構体力勝負!
。
さらに勉強、勉強

1日目<カフェメニュー実習>
警固の“シェ・モリタ”のシェフに「仔鴨のローストポルト酒風味のソース」
「鯛と赤貝のカルパッチョ」「枝豆入りラタトゥイユ」を目の前で作っていただき
ました。
ラタトゥイユは自分でも作るけど、野菜の切り方、煮込む時間、味付けの
タイミング…
普段作ってるやり方と全然違ったし、味ももちろん!驚きの美味しさ

プロはすごい

持っていったデジカメにはパソコンに繋ぐケーブルもSDカードもない
やつだったので(最近買ったデジカメは夫が持っていってしまってた

折角の美味しい料理をお見せできなくて残念

午後の授業は<店舗インテリア>
壁や床素材、什器、店舗デザインなどなど、具体例や実物を見せていただき
ました。
2日目<店舗プランニング>
またまた、自分のコンセプトの甘さを再認識

受講者4名中、2名は年内にはオープン予定なだそうで、コンセプトも固まってるし、
レイアウトの相談に入ってたりされているそう

後半は<コーヒー・ドリンク実習

紅茶、ハーブティー、中国茶、日本茶をいろいろ試飲

コーヒーのいろんな淹れ方も勉強

ペーパードリップ サイフォン
“1穴式” “3穴式”
ネルドリップ エスプレッソ
ハリオ式が最近の流行(ドリッパーの形が円錐形)らしい

そうとも知らずに、まさにハリオ式でコーヒーを淹れることにハマっていた私

で、これがハリオ用のネル生地でできたフィルター

是非うちでも試して見たい

コーヒーについては、さらにいろいろコーヒー講座に参加して、勉強あるのみ

早速、ある喫茶店のコーヒー講座を教えてもらったので申し込む予定

即行動

中国茶
乾燥させた花にお湯を注ぐとこんな風に開きます。
名前を控えてくるのを忘れた

とっても高級な中国茶
なんと!100g 1万円

値段に驚き、またまた名前を控えるのを忘れた

まあ買えないのでいいんだけどね〜
味は、くせがなく(特徴がないってこと?)飲みやすい。
テイスティングって結構体力勝負!

さらに勉強、勉強

スイーツ,お一人様OK,本,
この記事へのコメント
わ、私はカフェの予定はありませんが店舗プランニング、興味あります・・。
お二人もカフェされるの決まってるんですね。
テイスティング、意外とほんと疲れました・・胃も!
高級茶?私もよくわかんなかったです。
今度はそれだけ飲みたいです。
Posted by ロ−ズマリ− at 2010年06月05日 23:21
フード専門校・・・
私もそこに行きたい!!
明日から工事が始まるというのに
若干ネガティブになってます
本当にやっていけるのかしら・・・と
しっかり技術を身につけるって
自信になると思います
がんばって下さい
Posted by みゆちん at 2010年06月07日 23:04
お邪魔します。
僕もベーカリーカフェの開業に向けて準備を進めています。
お互いがんばりましょう!
応援しています。
よかったらうちのブログも覗いて下さい。
Posted by aligote at 2010年06月08日 10:55
フード専門校って、料理だけじゃなく こんなにイロイロなことを教えてくれるんですね(驚)知りませんでした。
お花の中国茶は、私も家でよく頂いてます。大好きなんです(笑)
Posted by 鉄板マイスター at 2010年06月14日 03:11
☆aligoteさん
初めまして。コメントありがとうございます。
開業の先輩ですね!
ぜひブログにお邪魔して、
勉強させていただきます。
今後ともよろしくお願います。
Posted by あられちゃん at 2010年06月14日 13:37
☆鉄板マイスターさん
中国茶の愛飲者だったとは…意外です!?
と言うのも変ですよねー
ブログ上での勝手な印象なのでご容赦を…(笑)
以前、お土産に中国の「緑茶」をいただいたことがあるん ですが、結構高級なものだったらしく、とても美味しかっ たことを思いだしました。
中国茶は深いです。
中国茶に凝ると「財産をなくす」といわれてるそうです よ!お気をつけを〜
Posted by あられちゃん at 2010年06月14日 13:48
どうりで我が家は・・・・(笑)
Posted by 鉄板マイスター at 2010年06月18日 00:10