cafe oticotiの公式ホームページを開設いたしました。
インスタグラムも始めました。
メニュー、アクセス、店内の様子など、ご覧いただきやすくなりました。
良かったら覗いてみてくださいね⇒https://oticoti.weebly.com
2024年9月より、定休日を毎週月曜日と火曜日に変更いたしました。
2010年06月28日
フード専門校での勉強・その3
土日2日間の集中授業も今回で3回目。
梅雨真っ最中の、体調が今イチになりがちなこの時期。
皆さん、大丈夫ですか?
私も、いつも以上に気合いを入れないといけません!

第1日目。
「カフェ+商品を扱う複合カフェについて」「飲食店の接遇」
「繁盛店のなぞ」を勉強。
“○○雑貨カフェ”とまで打ち出すほどじゃないけど、
お店に雑貨を置きたいなって考えてたので、
リピートしてもらえる商品がいいとか、
仕入れのことなど参考になりました
超繁盛店には訳がある。その通り!
社長の半端じゃない
努力に感動すら覚えました。
第2日目。

まず自分たちで、シチュエーションを決めてコーディネート。

30代の女性。 カジュアルな中華ディナー
郊外のカジュアルなフレンチ店

先生からのアドバイスで、置き方をちょっと変える、
ナプキンの色を変えるだけで違った雰囲気にも
他のシチュエーションも紹介。

先月の「ドリンク実習」の残り。抹茶の点て方と試飲。

お店をオープンするにあたって、どのように広告していくか。
お金をどこににかけるか。
お金をかけずにできることは?!
オープンまでに考えて実行することが、本当に山のようにあります
来月は「ランチメニュー」「開業計画」のプレゼンがあります。
自分が考えてるランチを作って食べてもらいます
1ヶ月あるとはいえ、原価の計算が苦手でドキドキ
。
これが終わらないと修了証をもらえないので、
とにかくやるしかない!!です
梅雨真っ最中の、体調が今イチになりがちなこの時期。
皆さん、大丈夫ですか?
私も、いつも以上に気合いを入れないといけません!

第1日目。
「カフェ+商品を扱う複合カフェについて」「飲食店の接遇」
「繁盛店のなぞ」を勉強。
“○○雑貨カフェ”とまで打ち出すほどじゃないけど、
お店に雑貨を置きたいなって考えてたので、
リピートしてもらえる商品がいいとか、
仕入れのことなど参考になりました

超繁盛店には訳がある。その通り!
社長の半端じゃない

第2日目。
まず自分たちで、シチュエーションを決めてコーディネート。
30代の女性。 カジュアルな中華ディナー
郊外のカジュアルなフレンチ店
先生からのアドバイスで、置き方をちょっと変える、
ナプキンの色を変えるだけで違った雰囲気にも

他のシチュエーションも紹介。
先月の「ドリンク実習」の残り。抹茶の点て方と試飲。
お店をオープンするにあたって、どのように広告していくか。
お金をどこににかけるか。
お金をかけずにできることは?!
オープンまでに考えて実行することが、本当に山のようにあります

来月は「ランチメニュー」「開業計画」のプレゼンがあります。
自分が考えてるランチを作って食べてもらいます

1ヶ月あるとはいえ、原価の計算が苦手でドキドキ

これが終わらないと修了証をもらえないので、
とにかくやるしかない!!です

スイーツ,お一人様OK,本,
この記事へのコメント
私も今、フードの学校に通っています(多分同じ学校)毎週夜2日コースですが、ランチとか色々考えますよね〜!!お互い頑張りましょうね(笑)
Posted by さん at 2010年06月28日 17:36
頑張ってますね(^^)
やっぱり専門学校に行った方がいいのかなあ・・・
Posted by まみい at 2010年06月28日 17:36
☆さんsan
初コメントありがとうございます!
フードコディネーターの勉強をされてるんですね!
おなじ学校の方からコメントいただけて嬉しいです。
チラっとブログを見ましたが、
美味しそうな夕食が並んでて
素敵なフードコーディネーターに
なられるんじゃないかな〜と思いました。
お互いに頑張りましょうね!
今後ともよろしくお願いします(^^)/
☆まみいさん
初コメントありがとうございます!
ブログ開設に向けて頑張ってるんですね〜
ブロガー仲間になりましょ!
専門学校はお金かかるから何とも言えませんが、
同じ授業を受けてる方から、コーヒー教室の情報を
いただたので、良かったら一緒に行きませんか?
次のセミナーは今週末でしたよね。
詳しくはその時にでも…。
それまでに復習しておかなくっちゃ!!ね。
Posted by あられちゃん at 2010年06月28日 17:59
初めてコメントします。
いやぁ、スゴイ勉強家ぶりに、感心しながら読ませていただきました。
カフェ、うまくいくといいですね。がんばって下さい!
Posted by 税理士のさかもと at 2010年06月28日 18:07
☆税理士のさかもとさん
初コメントありがとうございます!
スゴイ勉強してるって思われるかもしれませんが、
そんなことないんです(汗)
仕事を辞めたあと、ついゆったりし過ぎてしまい、
開業しよう!っていうテンションが下がるのが怖くて、
予定を入れたということと、
勉強しようと思ったセミナーが
たまたまこの時期に重なっているので、
スゴイ勉強してるように見えるっていうのが
ホントのところです。
この勉強がどこまで自分のものに出来るかは、
秋以降が勝負だと思ってます。
カフェ開業といっても、
大きなお店をする予定ではないのですが、
失敗はしたくないので、頑張って良いお店に
したいなって思っています。
危なっかしいことしてるなってことあったら
アドバスください!
何せ素人で右も左も分からずに始めたので
よろしくお願いしますm(__)m
Posted by あられちゃん at 2010年06月28日 20:05
初めましてm(__)m
コメントありがとうございます
カフェ開業頑張って下さい(^^)
Posted by うさばば at 2010年06月29日 06:46
シナモンロ−ルご馳走様でした!
実際よりも写真の方が素敵にみえますね。
来月大変ですががんばりましょうね〜!!
Posted by ロ−ズマリ− at 2010年06月29日 12:40
☆うさばばさん
ご訪問ありがとうございます。
沢山の人に応援していただけるって
嬉しいです。
開業までこぎつけられるように
ガンバリます(^^)/
☆ローズマリさん
きっとデジカメの性能が良いから…ですね!
でも、実物より良いってのは困りものです。
注文したものが手元にきた時に
失望感を与えてしまいますね〜(^^;)
う〜ん、私の場合やっぱりメニュー表には
写真入れるのやめた方が良さそうですね。
Posted by あられちゃん at 2010年06月29日 16:16
フード専門学校 いいですね〜
勉強してあることをブログで拝見するたびに
自分の準備の甘さを痛感します
今勉強してあることは 絶対力となって
役に立ちますよ!!!
あと、思うのがお店を作るときって沢山の
業者の方に入ってもらうんですが
その業者の選択も重要と思います
技術、センス、何より信頼度が高くないと
お店創ってて、不安になってきます
けっこう人間不信になっちゃいます
なんせ、女手で開業しようとしてるし
限りある資金の中で夢を現実化しようとしてるから・・・
信頼できる施工業者さんなんかを探しておくのも
開業への一歩になると思いますよ(^^)/
Posted by みゆちん at 2010年07月04日 06:06
☆みゆちんさん
先日のセミナーで「女性が開業するときは
いろいろ大変なことが多いから…」と、
やはり女性の中小企業診断士の方のお話がありました。
そうなんだろうな〜と思います。
ちゃんと勉強しておくことが一番だって、
「私何も知りません…」というのは甘く見られるからって、ちょっとドキっとする忠告もいただき、
ますますがんばろーっていう気持ちになりました。
店舗の設計施工は何社くらいに
相談されたんですか?
私はその方面に全く縁故がないので、
これからどこに頼もうか調べることになるんですが、
差し支えない範囲で、
アドバイスいただけると嬉しいです。
Posted by あられちゃん at 2010年07月04日 17:51
ここだけで、正直に言うと・・・
開業の勉強会でお世話になったF社長から、
店舗デザイナーさんを紹介いただいたので
何の疑いもなく、その方に依頼しました
その方は、お店のプランニングと施工業者の管理
等を引き受けていただいて、私はイメージと予算を
伝えるだけでよかったです
が、後々数社から見積もりをしたほうが良かったのでは?
とか色々思いもありましたが、なんとかお店はできあがって
きました。
依頼するなら、店舗を手がけたことがある人のほうが
色々相談もできます。
これは、知り合いから聞いた話、住まいをつくるデザイナーと
お店を創るデザイナーは根本的な考え方が違って、
前者はお店を財産と考える、後者はお店は10年もてばよい
と考えるそうです。
お店の改装にたくさんの資金をかけるのは・・・
やめることですね・・・
私のお店は広いせいもありますが、がんばって省いたつもりですが
かかりすぎです・・・今更ながら反省・・・
運転資金までくいこんでます
お店をつくるのは楽しい反面、お金が・・・
どきどきです
Posted by みゆちん at 2010年07月05日 23:40
☆みゆちんさん
率直にお話しくださってありがとうございます。
やっぱり合い見積もりってした方が
良さそうだなって思いますが、
店舗の内装や設備のことって
実際のところ、よく分からないので
この予算でどうできるかを相談できて、
信頼出来る方がいないかな〜
って、都合のいいこと考えてます(^^;
何人かの方とあって探すしか無いんでしょうけど…
デザイナーさんの提案に
ことごとく省く要望を出すのは勇気いります。
でも予算オーバーは、
これからの運転資金への不安へと繋がることを
考えると、頑張るしかないですよね。
「お店の改装にたくさんの資金をかけるのは
やめることですね」という実感こもった、
先輩の言葉を心に、これから頑張りマスo(^^)o
ありがとうございました!
Posted by あられちゃん at 2010年07月06日 13:27