日記 >器のコト のカテゴリ
cafe oticotiの公式ホームページを開設いたしました。
インスタグラムも始めました。
メニュー、アクセス、店内の様子など、ご覧いただきやすくなりました。
良かったら覗いてみてくださいね⇒https://oticoti.weebly.com
2022年9月より、定休日を毎週月曜日と、第2・第4火曜日に変更いたしました。
2010年10月25日
窯元めぐり(備前焼)パート2(山陰)
2日目。9時に「奥津荘」を出発し、山陰へ
まず向かったのは、鳥取市青谷町にある「山根窯」さんへ
作家さんご夫婦と一緒にコーヒーをいただきながら
いろいろお話を伺い、ゆったりした時間を過ごしました。
購入したものはこちら

青谷町出身の「山根窯」さんは1代で築いてこられた窯で、
民藝運動の流れを汲む陶器は、実用性の高い器だけど、どこなく異国情緒を感じる不思議な作風。
鳥取・島根の焼き物はどこもみな、
そんな感じなのはなぜだろう
歴史を調べるとおもしろそうって思いました。
そして、一路米子へ走る
今回で何度目かの訪問。
結構お気に入りの窯元なので期待して店内へ入る。
ケーキ用のお皿がお目当て

ほぼ思った通りのお皿を発見
お皿4枚とマグカップを購入。おまけで豆皿を2枚いただく。

お次は、「出西窯」さんへ

こちらもお気に入りの窯元さん
ケーキ用の白いお皿を2枚購入。

お店で使おうと思ってるので大量に購入したいところだけど、
ホントに使えるお皿か自信を持てないし、自分の中で価格との折り合いも付けられず、
とりあえず2枚。弱気〜
山陰の窯元めぐりはこれで終了
もっと沢山回りたかったけど、とにかく山陰は移動に時間がかかる
鳥取、島根は手作り工房、雑貨屋などなど魅力的なところが一杯。
また行きたい!というか、きっと行くでしょうね〜
無事福岡に帰り着いたのが、22時半。山陰は遠かったー
カフェオープンの際には、今回購入した器たちがどこかで登場しますのでお楽しみに

まず向かったのは、鳥取市青谷町にある「山根窯」さんへ

作家さんご夫婦と一緒にコーヒーをいただきながら
いろいろお話を伺い、ゆったりした時間を過ごしました。
購入したものはこちら

青谷町出身の「山根窯」さんは1代で築いてこられた窯で、
民藝運動の流れを汲む陶器は、実用性の高い器だけど、どこなく異国情緒を感じる不思議な作風。
鳥取・島根の焼き物はどこもみな、
そんな感じなのはなぜだろう

歴史を調べるとおもしろそうって思いました。
そして、一路米子へ走る

今回で何度目かの訪問。
結構お気に入りの窯元なので期待して店内へ入る。
ケーキ用のお皿がお目当て

ほぼ思った通りのお皿を発見

お皿4枚とマグカップを購入。おまけで豆皿を2枚いただく。
お次は、「出西窯」さんへ

こちらもお気に入りの窯元さん

ケーキ用の白いお皿を2枚購入。
お店で使おうと思ってるので大量に購入したいところだけど、
ホントに使えるお皿か自信を持てないし、自分の中で価格との折り合いも付けられず、
とりあえず2枚。弱気〜

山陰の窯元めぐりはこれで終了

もっと沢山回りたかったけど、とにかく山陰は移動に時間がかかる

鳥取、島根は手作り工房、雑貨屋などなど魅力的なところが一杯。
また行きたい!というか、きっと行くでしょうね〜

無事福岡に帰り着いたのが、22時半。山陰は遠かったー

カフェオープンの際には、今回購入した器たちがどこかで登場しますのでお楽しみに

スイーツ,お一人様OK,本,
2010年10月25日
窯元めぐり三昧(備前焼)
毎年恒例の岡山「備前焼」まつりに行く

朝4時に家を出て、備前焼まつりのある伊部に10時30分ごろ到着。
しかし、すでに近場の駐車場がいっぱいで、昨年同様シャトルバスで行き来できる
少し離れた駐車場へ。
まずは、伊部駅2Fの陶芸会館へ行く。
ここは陶友会会員の作家さんが大集合しているので、
ざーっと見て、価格や品揃えをチェックする
そして、まつり会場へ

有田の陶器市ほどではないけど、それでも人・人・人…
一軒一軒のぞきながら、お目当ての作家さんの器をこまめにチェックする
このお祭りにくるのもたぶん今回で7回目
自分好みの陶器がどのお店にあるかおおよそ分かるので、
お気に入りがあれば、即購入
後は掘り出しものや、思いがけない器との出会いを探してウロウロ

程よく疲れたなあ〜と思ったころがちょうどお昼すぎ
昼食はまつり会場のど真ん中にある「心寿司」さん

使ってる器はすべて備前焼ですよ〜
最後に、伊部駅2Fの展示場で目を付けていた物を購入して、
今年の備前焼まつりは終了
備前での収穫品はこちら

大振りなカップとシュガーポット。
写真のカップの内、4コが同じ作家さんの物です。
好きな作家さんの物を見つけると買わずにいられない
と手にしているうちに、4コも買ってしまった
次の日は9時に出発し、山陰方面へ向かう
次回へ続きます♪


朝4時に家を出て、備前焼まつりのある伊部に10時30分ごろ到着。
しかし、すでに近場の駐車場がいっぱいで、昨年同様シャトルバスで行き来できる
少し離れた駐車場へ。
まずは、伊部駅2Fの陶芸会館へ行く。
ここは陶友会会員の作家さんが大集合しているので、
ざーっと見て、価格や品揃えをチェックする

そして、まつり会場へ

有田の陶器市ほどではないけど、それでも人・人・人…

一軒一軒のぞきながら、お目当ての作家さんの器をこまめにチェックする

このお祭りにくるのもたぶん今回で7回目

自分好みの陶器がどのお店にあるかおおよそ分かるので、
お気に入りがあれば、即購入

後は掘り出しものや、思いがけない器との出会いを探してウロウロ


程よく疲れたなあ〜と思ったころがちょうどお昼すぎ

昼食はまつり会場のど真ん中にある「心寿司」さん
使ってる器はすべて備前焼ですよ〜
最後に、伊部駅2Fの展示場で目を付けていた物を購入して、
今年の備前焼まつりは終了

備前での収穫品はこちら

大振りなカップとシュガーポット。
写真のカップの内、4コが同じ作家さんの物です。
好きな作家さんの物を見つけると買わずにいられない

と手にしているうちに、4コも買ってしまった

次の日は9時に出発し、山陰方面へ向かう

次回へ続きます♪
スイーツ,お一人様OK,本,
2010年09月22日
「俥宿」さんと「波多野指月窯」さん(萩焼)
連休最終日
萩へ日帰り旅行
萩に行くと必ず寄るお店

ギャラリー&ティールームの「俥宿」さんと、「波多野指月窯」さん。
買った物

俥宿さんで「吹きガラス展〜西川孝次」に遭遇。
以前、気に入って購入したグラスと同じ作家さんだったので、
同じ物を買い足して、1コは新しく購入。
そして、指月窯さんで白いマグカップを2コ。
家に器は沢山あるのに欲しくなってしまう
また何処に収納するか…悩むなあ〜
ランチのお話と温泉のお話はまた明日♪。


萩に行くと必ず寄るお店
ギャラリー&ティールームの「俥宿」さんと、「波多野指月窯」さん。
買った物

俥宿さんで「吹きガラス展〜西川孝次」に遭遇。
以前、気に入って購入したグラスと同じ作家さんだったので、
同じ物を買い足して、1コは新しく購入。
そして、指月窯さんで白いマグカップを2コ。
家に器は沢山あるのに欲しくなってしまう

また何処に収納するか…悩むなあ〜

ランチのお話と温泉のお話はまた明日♪。
スイーツ,お一人様OK,本,
2010年08月19日
帰省・その3(出石そばと、石出焼と)
さてお次は、「出石そば」を食べに豊岡市出石町へ
兵庫県の山の中なのに、結構な人出でした。
出石そばは、小皿に一口分づつ盛られていて、一人分5枚。
香りもいい、とっても美味しいお蕎麦
お店が混み合ってて、慌ただしくて写真を撮りそびれてしまいました
また焼き物を…「出石焼」です。

陶器も磁器も両方あるようです。
これは、青磁のように薄く水色がかった白磁のマグカップです。

兵庫県の山の中なのに、結構な人出でした。
出石そばは、小皿に一口分づつ盛られていて、一人分5枚。
香りもいい、とっても美味しいお蕎麦

お店が混み合ってて、慌ただしくて写真を撮りそびれてしまいました

また焼き物を…「出石焼」です。

陶器も磁器も両方あるようです。
これは、青磁のように薄く水色がかった白磁のマグカップです。
スイーツ,お一人様OK,本,